キターーーーーーーーーー!

2013年4月26日(金)、集英社さんより
『
麴巡礼 おいしい麴と出会う9つの旅』というタイトルの
拙著が発売されます!
某有名作家先生の新作のタイトルと
「巡礼」部分がかぶっており、ちょっと嬉しい(笑)。

いやいや、こちらは「麴」を愛するがゆえに、
全国の麴食品を巡る旅に出たという
食紀行文でございます。
しかも麴料理レシピ、イラスト、マンガ、
素敵写真の数々という、盛り盛りに盛りまくった
楽しくてわかりやすい本になっておりますよ〜。

し・か・も!
知る人ぞ知る、発酵仮面こと
小泉武夫大先生の
推薦文付き!!!
ワタクシ、4〜5年前に先生の講演会に参加した事が
あるくらい大好きなので、すごく嬉しかったです!
小泉先生に太鼓判押していただいたらもう
怖いものはありません(笑)。
私が4〜5年前に最初に麴の本を出したいと思った時、
どこの出版社にも無視され続け、
一年くらい営業し続けてやっと、
最初の本の発行にこぎつけました。
それが今や当たり前に塩麴がスーパーで売られ、
料理本のレシピには当たり前に塩麴が
調味料として使われています。
そんな時代の流れを目の当たりにして
すごいなぁと傍観者のような気分に
なったりもします。
だけど全国にはもっともっと
麴食品がありますし、
当たり前の様に使っている醤油やお酢だって
塩麴や甘麹と同じ、麴食品なのです。
昔から麴人さん達はもくもくと
麴と麴食品を造り続けているのです。
全国で出会った麴人達は本当に皆さん
楽しくて素敵な人ばかりで
その素敵っぷりをなんとか伝えたいという
気持ちが伝われば幸い。
2011年から企画を練り始め、
2012年の2月に初取材に行き、
『小説すばる』の5〜10月号まで計6回の
旅の連載をし、それに3偏の旅を加え
さらにおまけ頁も色々加筆しております。
四十数年間生きてきて、こんなに良いお仕事をさせて
いただけた事を、本当に誇りに思っております。
麴に興味ある人もない人も、是非一度
読んでみてみてみてください!
意外と大人の男性からの評価も高いんですよ☆
+ + + + + + + + + + + + + + + + +
5/2の新刊発売記念イベント、
まだあとちょっとお席残っております。
ご希望の方はお早めにお申し込み下さい!
ワタクシの著書
☆『
麴巡礼 おいしい麴と出会う9つの旅』
(集英社)2013/4/26発売
☆『
麴のおつまみ』
(池田書店)2012/5/28発売
☆
毎日がたのしくなる『塩麴のおかず』
(池田書店)2011/8/26発売
☆
からだに「いいこと」たくさん『麴のレシピ』
(池田書店)2010/11/25発売
異例の、料理本とセットになった楽曲
わたくしの歌詞に、福岡在住のミュージシャン
「コロンビア浦野」さんが曲をつけて唄ってくれてます♡
『
塩麴のおかずのうた』
(コロンビア浦野:ライブバージョン)
+ + + + + + + + + + + + + + + + +